弁護士紹介

岩原 将文(いわはら まさふみ)

1990年3月 大阪大学基礎工学部情報工学科卒業
1992年3月 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻情報工学分野(修士課程)卒業
研究分野:人工知能(機械学習)
1992年4月 株式会社博報堂入社
1996年2月 株式会社博報堂退社
1998年10月 司法試験合格
1999年4月 司法研修所入所(53期)
2000年9月 司法研修所卒所
2000年10月 弁護士登録
水谷法律特許事務所入所
2018年6月 水谷法律特許事務所退所
岩原法律事務所設立
    著作、論文
  • 「ソフトウェアの使用許諾が及ぶ範囲」別冊NBL No.108 P.205
  • 「ネットワーク上にシリアルナンバーやソフトウェアの使用に必要なキーなどの情報を提供した場合の責任-著作権について-」別冊NBL No.118 P.275
  • 「『電子商取引及び情報財取引等に関する準則』改訂の概要(下)」L&T No.41(2008年) P.97
  • 「国境を越えた商標権行使」別冊NBL No.137 P.335
  • 「間接侵害における『発明による課題の解決に不可欠なもの』および『方法の使用に用いるもの』の意義」Patent Vol.60 2007.8 P.22
  • 「クラウドコンピューティングに関連する著作権法、特許法上の問題点」クラウドビジネスと法(第一法規)平成24年10月30日
  • 「オープンソースソフトウェアに対する特許の権利行使の可否についての一考察-特許権者がオープンソースソフトウェアを配布した場合の特許の権利行使の可否を中心として」商事法務「知的財産・コンピュータと法 野村豊弘先生古希記念論文集」(2016年3月30日)P.565
  • 「GPLv3、Apache2.0などの特許条項を有するライセンスの概観と留意事項(1)、同(2)ソフトウェア情報センター「IoT時代におけるOSSの利用と法的諸問題 Q&A集」(2018年3月30日)P.186
    判例解説
  • 一太郎事件(控訴審) Lexis判例速報Vol.1(2005年) P.105
  • キャノンインクタンク再充填事件(控訴審) Lexis判例速報Vol.5(2006年) P.93
  • 東芝フラッシュメモリ事件 Lexis判例速報Vol.9(2006年) P.127
  • エアーマッサージ機事件(控訴審) Lexis判例速報Vol.14(2006年) P.119
  • 感知式耐震ラッチ事件 Lexis判例速報Vol.17(2007年) P.103
  • ゴーグル事件 Lexis判例速報Vol.20 (2007年) P.103
  • レンジフードフィルター事件(控訴審) Lexis判例速報Vol.23(2007年) P.107
  • キャノンインクタンク再充填事件(最高裁) Lexis判例速報Vol.25(2007年)
    その他
  • 東京都 東京都知的財産総合センター相談担当(平成15年~平成23年)
  • 経済産業省 産業構造審議会情報経済分科会ルール整備小委員会 電子商取引及び情報財取引等に関する法的問題検討会起草者(平成17年~)
  • ソフトウェア情報センター ソフトウェア契約関連判例に関する調査研究委員会委員(平成17年~19年)
  • ソフトウェア情報センター オープンソースソフトウェアライセンスの最新動向に関する調査研究委員会委員(平成19年)
  • 税関 輸入差止め申立てにおける専門委員(平成20年~25年)
  • 経済産業省 情報大航海プロジェクトワーキンググループ委員(平成20年)
  • ソフトウェア情報センター ソフトウエアADRの利用促進検討委員会委員(平成21年)
  • 下請かけこみ寺相談弁護士(平成21年~)
  • ソフトウェア情報センター 情報サービス・ソフトウェア取引機会拡大のための調査・普及検討委員会委員(平成22年)
  • ソフトウェア情報センター 新たなネットワークビジネスに関する法的問題研究会委員(平成22年)
  • ソフトウェア情報センター ソフトウェア関連発明の特許保護に関する判例研究会委員(平成23年~)
  • ソフトウェア情報センター ソフトウェアに関する知的財産権間接侵害問題検討委員会委員(平成24年~平成26年)
  • 東京理科大学専門職大学院 講師(特許法、平成25年~平成28年)
  • ソフトウェア情報センター ソフトウエア紛争のADR利用促進検討委員会委員(平成25年~平成26年)
  • ソフトウェア情報センター 仲裁人等候補者(平成26年~)
  • ソフトウェア情報センター SOFTIC 判例ゼミ講師(平成27年~)
  • ソフトウェア情報センター ソフトウェア等に関する知的財産権侵害問題検討委員会委員(平成272年~)
  • 弁理士会 能力担保研修講師(平成27年~平成29年)
  • ソフトウェア情報センター IoT時代におけるOSSの利用と法的リスクに関する検討委員会(平成27年~)
  • ソフトウェア情報センター AIに関する知的財産問題検討委員会(平成28年~)
  • 特許庁 工業所有権審議会試験委員(弁理士試験委員 特許、実用新案担当)(平成30年~)
    講演
  • 「明細書の記載要件(36条)パネルディスカッション」弁理士会主催(平成20年9月3日)
  • 「イベント主催者の法的責務」横浜市主催(平成20年12月16日)
  • 「ソフトウェア紛争とADRの利用-メリットと課題」SOFTIC主催(平成22年3月29日)
  • 「クラウドコンピューティング(各論)」SOFTIC主催(平成24年5月29日)
  • 「クラウドビジネスと法」SOFTIC、第一法規主催(平成24年7月24日)
  • 2012 ICR Law Center Special Seminar Series「Implications of the Samsung-Apple Patent Disputes to Patent System」韓国高麗大学主催(平成24年10月24日)
  • 「クラウドコンピューティングに関連する著作権法、特許法上の問題」SOFTIC主催(平成25年1月17日)
  • 「この1年の知的財産判例の概観」日弁連主催(平成25年11月19日)
  • 「クラウドコンピューティング概論 主に著作権法、特許法上の観点から」SOFTIC主催(平成26年1月16日)
  • 「特許権侵害と損害額の算定-特許法102条2項の推定規定を中心にしてー」インタビュアー、SOFTIC主催(平成26年3月12日)
  • 「クラウドコンピューティング概論 主に著作権法、特許法上の観点から」SOFTIC主催(平成27年1月15日)
  • 「クラウドコンピューティング 主に著作権法、特許法上の観点から」SOFTIC主催(平成28年1月21日)
  • 「クラウドコンピューティング 主に著作権法、特許法上の観点から」SOFTIC主催(平成29年1月18日)
  • 「IoT時代におけるOSSの利用と法的諸問題及び留意点―想定事例による検討―」SOFTIC主催(平成30年2月28日)
    趣味
  • 持久系スポーツ(トライアスロン、マラソン、スイム等)
  • モータースポーツ(FIA国際C級ライセンス所持)
  • スクーバダイビング(MSD(マスタースクーバダイバー、PADI)所持)
  • 剣道(初段)